452件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福岡県議会 2022-09-12 令和4年9月定例会(第12日) 本文

我が国の過疎対策につきましては、昭和四十五年に制定された過疎地域対策緊急措置法により総合的な対策が実施され、生活環境整備産業振興などが行われてまいりました。しかしながら、過疎地域では人口減少に加え、少子、高齢化の進行、若年層流出地域活力低下は特に厳しく、地域によっては限界集落おろか消滅集落も出始めている状況であります。

福島県議会 2022-03-03 03月03日-一般質問及び質疑(一般)-07号

次に、過疎地域対策についてであります。 2022年度には、全国で885市町村と全市町村の51.5%が過疎地域となり、2022年度、国の地方債計画では過疎債として5,200億円を計上しているという報道もあります。県内でも34の市町村で、一部、全部の別はありますが、過疎地域となります。 福島総合計画部門別計画として、福島過疎・中山間地域振興戦略が策定されました。

高知県議会 2021-12-15 12月15日-03号

過疎法昭和45年に最初過疎法である過疎地域対策緊急措置法が10年の時限立法として制定されて以来、これまで4次にわたり、いわゆる過疎法制定され、各種の対策が講じられてきました。令和3年4月1日には第5次となる過疎地域持続的発展の支援に関する特別措置法が施行されました。このように過疎対策は50年以上前から問題となり、以来対策が打たれてきておりますが、いまだ解決には至っておりません。 

福岡県議会 2021-10-01 令和2年度 決算特別委員会 本文 開催日: 2021-10-01

人口減少に起因する地域社会の諸問題に対処するため、昭和四十五年に過疎地域対策緊急措置法制定されて以降、本県においても、産業振興交通通信体系整備生活環境整備などの対策事業により、着実に道路や下水道などの生活環境整備が進んでいる一方で、特に過疎地域においては、急速な人口減少により地域内の需要が減少し、交通医療、買物、物流、燃料などの生活サービスの機能の低下により生活維持確保が困難となることが

富山県議会 2021-09-01 令和3年9月予算特別委員会

昭和45年に議員立法として最初制定された過疎地域対策緊急措置法から51年が経過し、過疎4法として政策の拡充を図りながら現在に至るわけでありますが、その名のとおり、50年以上も前から過疎対策緊急措置が必要な状況でありまして、法の実効性がどの程度あったのか、現状に見る中山間地域の営みに触れるにつけて深く感じ入るものがあります。  

山形県議会 2021-09-01 09月24日-02号

これまでの法律は、昭和四十五年に過疎地域対策緊急措置法として議員立法され、以来四回にわたり特別措置法制定されてきており、その都度過疎地域の抱える課題に対応できるよう見直されてきております。例えば、道路事業等県代行事業制度対象拡大や、過疎対策事業債対象事業地域医療確保生活交通確保などのソフト事業が追加されてきております。 

長野県議会 2021-06-24 令和 3年 6月定例会本会議-06月24日-04号

昭和45年に制定された過疎地域対策緊急措置法以来、実に50年が経過いたしております。これまで4次にわたる過疎対策法により様々な過疎対策が講じられてまいりましたが、どのような成果があったのでしょうか。また、過疎地域現状をどのように考えるか、県の御所見をお伺いいたします。  2点目は、新法においては、過疎地域持続的発展という新たな理念が示されました。

大分県議会 2021-06-21 06月21日-02号

過疎対策については、昭和45年の過疎地域対策緊急措置法制定以来、これまで4次にわたる過疎関係法律制定され、過疎地域自立促進方針及び計画に基づき実施されてきました。今回も平成12年から21年間にわたり有効であった過疎地域自立促進特別措置法、いわゆる旧過疎法が3月末をもって失効したため、新過疎法制定されたところです。 

熊本県議会 2020-11-30 11月30日-02号

令和2年11月30日提出  提出者 熊本県議会議員 藤 川 隆 夫              鎌 田   聡              城 下 広 作熊本県議会議長 池 田 和 貴 様  ----------------------------------   過疎地域自立促進特別措置法の失効に伴う新たな法律制定に関する意見書 過疎対策については、昭和45年の「過疎地域対策緊急措置法制定以来、総合的

福井県議会 2020-09-17 令和2年第412回定例会(第4号 一般質問) 本文 2020-09-17

私自身、小水力発電から得られる収益を地域活性化に還流することによりまして、過疎地域対策にも有効な手段になり得ると考えております。そしてこの計画の際には、従来の利水、治水のみならず、地域活性化の核としてのダムの意義について明確に意図すべきものとなっております。  

鳥取県議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第9号) 本文

昭和45年に議員立法過疎地域対策緊急措置法制定されて以来、4次にわたる特別措置法制定によって、地域医療確保生活交通確保集落維持及び活性化産業振興などの地域持続発展に大きな役割を担ってまいりました。  現在の過疎法は、平成12年4月に施行されて、4回の改正を重ねて、令和2年度末に期限が到来いたします。